
ブログ界で有名なヒトデさんのの書籍。
2025年3月出版。
読みやすさNo.1だったヒトデさん
どんな本かワクワク!

読んだきっかけ
私の中で6冊読んだ内、読みやすさNo.1だったヒトデさんの前回のブログ本!!
ただ、情報が古いのが欠点。
今回25年発売と約4年たち、その中でブログの状況も変わってきている。
どんなことが書いてあるのか、ワクワク、ドキドキ、これは買うっきゃない!!
あれあれどうした!?
読み終えた感想。
あれあれどうした!?
でした。
(ヒトデさんごめんなさい)
読みやすい文章です。
が、本です。
なに当たり前のこと言っているの!?
と思われたかたごめんなさい。
こちらの本、文章です。
普通の本です。
そしてブログの細かいテクニックよりマインド面が全面に出ています。
比べやすいように、ゆる副業との対比はこちらです。
【ゆる副業1パージ目】

【書くこと1ページ目】

文章量、違いませんか!?
とはいえ、読みやすい文章には変わりありません
2度目に読んでい気づいたヒトデさんの言いたいこと
1度目の感想としては、1冊目の方が良かったな。あちらが名作過ぎた。
2度目に読んでやっと真意が分かりました。
こちらは自信がない人、一歩踏み出せない人そんな人の背中を押してくれる本です。
そして自分のコンプレックスに寄り添って勇気をくれる。
なぜ私に響かなかったのか、、、
それはもうすでに私が1歩踏み出して、走り出していたからです。
例えて言うなら
「ゆる副業」はマラソンで一緒に走って励まし、色々教えてくれる憧れの先輩。
「書くこと」はちゃんとしろ!おまえなら出来るだろ!とメンタルを整えてくれる監督。
そんな感じです。
「書くこと」は実は監督かな、
励ましてくれる、マネージャーかな、
近所の足を失ってしまった元ランナーかな、、
とちょっと迷いましたが(笑)そんな感じです。
監督!そんな私にも響くヶ所がありました。
そして、今後必要になるだろう事もかいてありました。
私に響いた言葉
「考えすぎる人は」発信者としての才能がある
考え続けるという傾向は、とてつもない才能です。
私が普段接していて「よくそんな発進できるね」と思う人は、だいたい「考えすぎる人」です。
はい、私に勇気をくれました。
今までよく考えすぎ、考えすぎ言われてきました。
これはもしや、才能ありますかね!?
ヒトデさん。調子に乗っちゃいますよ。(笑)
心構えだけでやり方は無いの!?
と心配になった方、心配ご無用です。
本の95%がメンタルにささやきかけ、
最後の5%の部分で一気にQRコードが張られ、ヒトデさんの最新ブログに飛び、
ブログの作り方など教えてくれます。
つまり、本に書いたら収まりきらないから、
最新情報にもアップデートされたブログ記事に書いてあるよ
という感じです。
そして見逃しちゃダメ!絶対!!2
前回の揺る副業に続き特典動画がついております。
こちら本当に有用なので、必ず、絶対、見てください!!
おわりに
文章が主と書きましたが、解りやすく、優しく、読みやすい文章であるには変わりありません。
なんせ、ヒトデさん、ブロガーで文章のプロですから。
そしてもしや最初に偏差値低いと言っていましたが、
だからこそ難しい言葉を使わず、
解りやすい文章が書けるのかなとも思いました。
自分のコンプレックスにも寄り添ってくれ、勇気をくれる一冊です。
どちらを買うか迷った人の参考になれば幸いです。
走り出している人は【ゆる副業】
一歩踏み出せない人は【書くこと】
ただ両方とも特典動画や、お互い補っている部分もありますので難しいですね!
両方買っといて損はなし!
両方買っちゃいますか(笑)
こんな人におすすめ
- 自分に自信が無く、一歩踏み出せない人
- 監督、マネージャーから背中を押して欲しい人
- 副業としてブログを考えている人
- お金を稼ぎつつ自由な時間を手に入れたい人
